地域で暮らすお子様の
健康を見守ります

診療カレンダー

9月
1
診 療
2
診 療
3
診 療
4
診 療
5
診 療
6
診 療
7
休 診
8
診 療
9
診 療
10
診 療
11
診 療
12
診 療
13
診 療
14
休 診
15
祝日
16
診 療
17
診 療
18
診 療
19
診 療
20
診 療
21
休 診
22
診 療
23
祝日
24
診 療
25
診 療
26
診 療
27
診 療
28
休 診
29
診 療
30
診 療
1
診 療
2
診 療
3
診 療
4
診 療
5
休 診
10月
29
診 療
30
診 療
1
診 療
2
診 療
3
診 療
4
診 療
5
休 診
6
診 療
7
診 療
8
診 療
9
診 療
10
診 療
11
診 療
12
休 診
13
祝日
14
診 療
15
診 療
16
診 療
17
診 療
18
診 療
19
休 診
20
診 療
21
診 療
22
診 療
23
診 療
24
診 療
25
診 療
26
休 診
27
診 療
28
診 療
29
診 療
30
診 療
31
診 療
1
診 療
2
休 診
  • 診療
  • 休診

診療時間表

一般小児診療 日祝
9:00~12:00
14:30~15:45
16:00~18:30
※予約制(予約のない方でご希望があれば受付でご相談ください)
※負荷試験は月・水・金の午前 9:30~ 行います。
★予防接種・乳幼児健診
アレルギー診療 日祝
9:30~12:00
14:30~15:30

クリニックよりお知らせInformation

定期予防接種開始について
保護者様からのご要望が多かった、午前診・午後診・土曜日に定期予防接種枠を設けました。
ドクターズファイルの取材をうけました。
当院の院長、副院長がドクターズファイルの取材をうけました。
詳しくはこちら
入園前健診を行っています。
保育園、幼稚園の入園前健診を行っています。費用1,000円が必要となります。
午前と午後の通常の診察時間帯にお越しください。
MR(風疹・麻疹)ワクチン、おたふくかぜワクチンの予約が可能です。
全国的にMRワクチン、おたふくかぜワクチンの供給不足が続いていますが、当院では初診の方でも予約が可能です。
ネット予約はこちら
2か月健診を行っています。
生後2か月での初めての予防接種の際に、2か月健診を同時に行い、お肌のチェックや臍ヘルニア、心疾患等のチェックを行うことが可能です。
費用3,000円が必要となります。お電話でも予約可能です。
花粉症について
当院では、花粉症によるアレルギー症状の治療を行っております。
花粉症は、花粉が本格的に飛び始める前や、症状がごく軽いときから内服を開始することで、症状を抑えられることがわかっています。 
また、スギ花粉症の舌下免疫療法も行っています。
花粉飛散時期には、舌下免疫療法を開始できませんが、ご相談いただければ詳細に説明させていただきます。
花粉症でお悩みの方、気がかりな方はぜひお早めにご相談ください。
医療DX推進体制整備加算についてのお知らせ
医療DX推進体制整備について以下の通り対応を行っております。

① オンライン請求を行っています。
② オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③ 電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
④ 電子処方箋の発行を行っています。
⑤ 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を整えています。
⑥ マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
⑦医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。

新規開院のお知らせ
2024年10月1 日(火)に新規開院いたしました。
よろしくお願いいたします。

ワクチンに関するお知らせVaccine Information

インフルエンザワクチン接種についてのお知らせ
インフルエンザワクチンの予約について
インフルエンザワクチンはネット予約で行います。
ホームページから
「WEB予約」を選択
「予約を取る」を選択
「初診」「再診」を選択
「インフルエンザ予防接種」を選択
これまでの予防接種歴を入力
「インフルエンザ1回目」(もしくは2回目)を選択
予約する日時、時間帯を選択
「予約確定」を選択
以上で予約確定となります。

●接種料金 ※現金のみ
13歳未満 1回目・2回目ともに3,500円(税込)
13歳以上 1回目 3,500円(税込)
ご両親も接種していただけます。(ご両親も予約をお願いいたします)

●接種期間
10/1から12月末
午前診
火・水・金曜日 10:30~11:30
予約診
火・水・金曜日 15:00~16:00
午後診
月・火・水曜日 16:30~17:30
    土曜日 12:00~13:30      

●接種間隔
生後6ヶ月から12歳までは2週間以上の間隔をあけて2回接種を推奨します。
13歳以上は1回接種です。

●注意点
当院で1回目のインフルエンザワクチンを接種された方でも、在庫の問題で2回目を確保できているわけではありません。2回目を希望される方は、2週間以上の間隔を空けて患者様ご自身で2回目のご予約をお願いします。ご迷惑をおかけしますが、インフルエンザワクチンの在庫が無くなり次第終了させて頂きます。
※初診の方は、診察券を作成するのにお時間がかかります。事前に保険証をお持ちいただきますと接種日当日スムーズにご案内が可能です。

●接種希望の方は事前に予診票のご記入をお願いします。
 (受付カウンターにも置いています)
インフルエンザ予防接種予診票

インフルエンザワクチン接種のネット予約はこちらからどうぞ
インフルエンザワクチンのフルミストについて
フルミストは鼻に噴霧(左右の鼻腔へ0.1mlずつ)するタイプのワクチンです。
痛みが少なく、効果・持続期間も同等とされおり、1回の接種で済むことから、患者様、ご家族様の負担を軽減することが可能です。
海外では10年以上前から使用されており、安全性も担保されていますが、以下の患者様は接種することができません。

接種できない方
・2歳未満、19歳以上の方
・免疫不全、無脾症、免疫不全の方と接触される方
・妊娠されている方
・ミトコンドリア脳筋症の方
・ゼラチンアレルギーを有する方

窓口もしくは電話から予約をお取りいただきます。
フルミストに関する質問のある方は、診察時にお尋ねください。
(窓口、電話での質問対応はお断りさせていただきます。)
在庫に限りがあるために、早めの予約をお願いいたします。

●接種希望の方は事前に予診票のご記入をお願いします。
 (受付カウンターにも置いています)
フルミスト予診票

接種期間: 10/1 - 12月初旬
接種費用: 8,500 円 ※現金のみのお支払いとなります。
接種対象: 2歳以上、19歳未満
接種回数: 1回
日本脳炎2期、DT(二種混合)、HPV(子宮頸がん)ワクチンの接種を希望される方へ
吹田市にお住まいの方は、市より郵送にて予診票が届きます。
予診票が届いてからのご予約をお願いいたします。

予診票がお手元にない場合、接種はできませんのでご注意ください。
※予診票が届かない場合や、お急ぎで接種を希望される場合は【吹田市健康医療部地域保健課 予防接種担当】までお問合せください。

予診票の発送時期やその他について、詳しくは吹田市ホームページ「子どもの定期予防接種」ご参照ください。
MR(麻疹、風疹混合)ワクチンの定期接種期間が2年間延長になりました
ワクチンの供給不足により令和6年度に接種ができなかった方を対象に、接種期間が延長されることになりました。

〈対象者〉
1期 令和4年(2022年)4月2日生まれ~令和5年(2023年)4月1日生まれ
2期 平成30年(2018年)4月2日生まれ~平成31年(2019年)4月1日生まれ(新1年生)

上記の方で、未接種の方
※1期については令和5年度生まれの方は対象外です。

〈接種可能期間〉
令和7年4月1日~令和9年3月31日
予診票は以前配布されたものをご使用ください。
吹田市以外にお住まいの方も当院で定期予防接種可能です
茨木市、摂津市、豊中市、箕面市、池田市、豊能町、能勢町、島本町の方はお住まいの市町から配布されている予診票を使用して定期接種として接種することが可能です。

※上記、市町村以外の方でも予防接種依頼書の発行を受ければ接種が可能です。予防接種依頼書の発行方法については住民票のある市町村へお問い合わせください。

クリニック特長Feature of Clinic

  1. Feature

    小児科全般を診療

    地域の小児科のかかりつけ医として小児疾患全般を診療します。

  2. Feature

    新生児専門医

    早産児・低出生体重児や新生児・あかちゃん発達相談、育児相談などもお問い合わせください。

  3. Feature

    アレルギー専門医

    2診察体制で、食物アレルギーの経口負荷試験、アレルギー性鼻炎の舌下免疫療法等、アレルギー疾患全般の診察を行います。

  4. Feature

    院内処方

    よく使うお薬(風邪薬、抗生物質等)は院内で準備させていただきます。

  5. Feature

    一般外来と発熱外来の
    待合を区分け

    一般外来と発熱外来の待合室を別々にご用意しました。

  6. Feature

    保護者の診療

    お子様の通院のついでに保護者の診察も可能です。

Doctors File